1.むし歯(う蝕)の治療法

A.むし歯が神経に達していない場合

a)レジン充填

樹脂系の白い材料を詰める方法です。

b)インレー修復

むし歯の部分を削ったあとにその型をとり、そこに合う金属をはめ込みます。

c)その他

他にも色々な治療法がありますが、頻度少ないのでここでは説明を省きます。

B.むし歯が神経に達している場合

a) 冠(クラウン)

歯の全周を削り、歯の全体を覆って治す方法です。神経をとった歯は割れやすくなるので、かぶせることによりその可能性を減少させます。

(a) 全部鋳造冠

全体を金属で覆います。材料により保険適応のものと自費診療のものがあります。

(b) レジン前装鋳造冠

歯全体を金属で覆いますが、見える部位のみ白い樹脂系の材料を使います。
保険診療で前歯を治すときに用います。

(c) レジンジャケット冠

樹脂系の材料のみで歯を覆います。精度が非常に悪く歯の破折を防止する作用もないので、当医院では殆ど行っておりません。但し、独自に改良した方法ほ時に使用します。
保険診療にて小臼歯のみ可能な方法です。

(d) メタルボンド

見えない部分は良質の金属で、見える部分はセラミックを使用する。
前歯や奥歯の見える部分に行う方法の中では格段に優れた方法です。
体に対する親和性が高く精度も優れています。

(e) オールセラミック冠

全てセラミックで作製します。見ためが大変きれいなのが特徴ですが、精度が高くなく歯の為に良いとはいえないので、当医院では積極的に行っておりませんでした。
しかし、近年技術の向上により精度がかなり高くなりましたので、見た目を優先したい方には行っております。
メタルボンドとオールセラミック冠については“見た目が気になる方”のページをご覧下さい。

(f) その他

頻度が少ないものは省略させて頂きます。

2.歯周病(歯槽膿漏)の治療法

歯周病の治療は大変難しく、非常に細かいところまでこだわって治療しないと、長期的な維持安定は得られません。
残念ながら、長期間進行を止める様な治療を行っている歯科医院を、皆様の周囲の歯科医院から探すのは困難です。
一般的な治療法を行っている歯科医院は見つかるかもしれませんが、不十分な治療しか行っていない場合が多く、注意が必要です。
ただ、どのような治療を受けても軽症の方は20年以上、
重症の方でも5年以上経過しないと、患者さんご自身ではその違いがわからないところが、
治療する側にとって如何にそれをご理解頂くかが、難しいところです。

 

歯周病の治療については、下記ページをご覧下さい。
・歯周病と基本治療
・歯周病外科治療
・歯周病内科治療

3.歯を失った部分(抜歯したところ)の治療法

歯を失ったところをそのままにしておくと、
・ 失った歯と噛んでいた反対側の歯がのびてくる
・ 後ろの歯が前に倒れ込んでくる
・ あごの関節に障害を起こす
等の問題が起こります。

 

失った本数が少ないので噛むのにさほど支障を感じないから、といってそのまま放置しておくと、更に歯を失ったときに簡単にはよく噛めるように出来なくなってしまいます。
したがって、歯を失ったら速やかに何らかの対応が必要となります。
その対応法は下記の3つの方法に大別できます。

A.ブリッジ

歯のない部分の両側の歯を削り、橋を渡すように一体となった冠をセメントで歯に固定する方法です。
取り外しの必要がないので快適ですが、歯をたくさん失った場合には出来ない場合があります。

B.入れ歯

a)部分入れ歯(部分床義歯)

歯のない部分に「床(しょう)」と呼ばれる部分を作成し、その上に樹脂(レジン)等で作った歯を並べ、針金等で残っている歯に固定して使用します。
食後や就寝時に取り外して、清掃する必要があります。

(a) 通常の部分義歯

入れ歯は噛むことにより、上下移動・前後移動・左右移動の三つの移動と、垂直方向・左右方向などの三つの回転の計6種類の動き方を生じます。
これら6種類の動きは、「てこの原理」が主役となり、支えとなる歯は垂直方向のみならず水平方向、斜め方向、回転などあらゆる方向から力を受けることになります。
その結果、歯に過大な負担が加わり、歯を傾斜・回転させ、骨の吸収を引き起こします。
歯はその構造上、歯の軸の方向に対して十分抵抗しますが、側方や回転成分に対しては逆に弱い性質をもっています。 

 

通常の入れ歯は支えとして針金(クラスプ)を使用しますが、これが歯にとって弱点となる方向の力を歯に加え、 支えに使用している歯を失う要因となってしまいます。
支えに使用している歯を次々と失うことで、やがて総入れ歯へと近づいてゆきます。

(b) コーヌス義歯

歯に負担がかかりにくい。
一度作ったらなるべく作り替えをしたくない、という方に最もお勧めの入れ歯です。

(c) コーヌス型AGC義歯

歯に負担がかかりにくく、取り外しが容易。
以前は最もお勧めしていましたが、金をたくさん使うため金の高騰の影響を受け、作成するのに極めて高額の費用が必要になったので、現在は作成しておりません。

(d) 磁石を使用した義歯(マグネット義歯)

磁石の力を利用して、取れにくくする方法。
MRI撮影の際に読影の邪魔になることがあるので、現在ほとんど行っておりません。

b)総入れ歯(総義歯)

歯が1本もなくなったときに使用するのが総入れ歯です。
支えに使用する歯がないので、安定の良い物を作成するのが非常に難しくなります。当院では、自費診療の場合通常の数倍〜10倍以上かけて作成します。
入れ歯の詳細は特殊な入れ歯のページへ。

C.インプラント

歯を削らなくてもよい方法、または入れ歯に代わる新しい治療法として、注目されているのが「インプラント」です。
歯科用のインプラントは、人工の材料主にチタンを歯の根の代わりに顎の骨に埋め込みその上に天然の歯を同じ様な人工の歯を取り付けることにより、 自分自身の歯に近い感覚で噛むことを可能にします。
インプラント治療は、一本の派を失った場合でも、全部の歯を失った場合にでも可能です。
正しい処置を行えば、安全な治療法です。

歯を失ったとき−これまでの治療法

歯を喪失すると、噛んだり話したりする機能をを回復するため、
クラウンやブリッジと呼ばれる固定式の装置や、取り外し式の入れ歯を入れることになります。
固定式の装置は、違和感が少なく、自分の歯のように使うことができます。
しかし、固定式の装置を入れたいのに、その支えとなる歯がすでに抜けてしまっていることがあります。
残念ながら、これでは装置を固定することができません。
その場合、これまでは入れ歯を入れるしか方法がなかったのです。
入れ歯も現在では格段に改善され、適切に製作されれば違和感なく使用できます。しかし、どれだけ化学や技術が進んでも、「気持ちが悪い」「しゃべりにくい」「噛みにくい」、あるいは「年寄りっぽい」など、入れ歯を使用することに抵抗を感じる人が多いのも事実です。
また、嘔吐反射(入れ歯を入れると吐き気がする)が強く、どうしても入れ歯をいれられない人もいます。
そういう方にとって、インプラントは福音となります。
インプラントの詳細はインプラントのページをご覧下さい。

4.その他の病気の治療法

各項目参照

サブメニュー