1.所属歯科医師 自己紹介
(1) 永田 肇 (院長)
身長:18?cm かなりやせ型。当院HPは全て院長が自分で作製。
私は開業前から『皆様の歯の健康を最優先とした診療』に取り組んできました。
その一環として、歯周病治療や予防に取り組んできました。
そして取り組めば取り組むほど、その難しさを実感してきました。
皆様のお口の健康を守るため、日々新しい情報の収集に務めています。
また、お口の健康を守ることにより、全身が健康になるような診療を日々心懸けています。
2.略歴
三重県桑名市に生まれ、幼少期に員弁郡、小学生から桑名市で育ちました。
四日市市には父の実家があるので、幼少期から度々訪れておりました。
【職歴】
愛知学院大学歯学部口腔外科学第1講座 勤務
その間、愛知・三重の病院歯科非常勤勤務
その後、三重・福井の歯科医院に勤務
三重県の病院歯科勤務を経て、平成6年10月現在地にて開業
開業後、歯周病・インプラント・咬合・小児矯正について各分野を代表する先生方にご指導戴きました。
また、歯科各方面一流の先生の講演会・セミナーを多数受講し、学会等にも積極的に参加することにより、治療水準の向上に努めています。
上写真は、PMTCの創始者、つまり人類の歯を長持ちさせる画期的方法を考案されたアクセルソン先生と、さくら総合歯科院長の記念写真。
3.所属学会等
学会には、広く認められた『日本歯科医学会 認定・専門分科会』と、一部の歯科医師が参加している、一般的ではない学会が存在します。
また、勉強会的な色彩の強いグループもあります。
日本歯科医学会 認定分科会 (開業医主体の学会)
・日本臨床歯周病学会
・日本顎咬合学会
日本歯科医学会 専門分科会 (大学主体の学会)
・日本歯周病学会
・日本小児歯科学会
・日本口腔インプラント学会(開業医の会員も多い)
その他の学会・研究会等
・日本口臭学会
・ほんだ歯科口臭外来提携クリニック
・愛知インプラントセンター
・床矯正研究会
・国際歯周内科学研究会
・ミラクルデンチャーFJの会
・日本病巣疾患研究会
・赤ちゃん歯科ネットワーク
・日本包括歯科臨床学会
・IAOMT-Asia
・日本アンチエイジング歯科学会
・日本歯科人間ドック学会
・日本ヘルスケア歯科学会
・医科歯科連携診療普及協会
・日本フィンランドむし歯予防研究会
・日本口腔内科学研究会
・日本臨床アンチエイジング研究会
・オゾン医療研究会
・オーラルプラセンタ医学研究会
・臨床ラクトフェリン研究会
・JIADSクラブ
・大学病院在籍中は、日本口腔外科学会、日本口腔科学会に所属しておりました。(現在は退会)
院長所属学会等の説明はこちらのページをご覧ください。
4.論文
横顔裂(巨口症)を伴った Cat cry syndrome の1例
(執筆) 日本口腔外科学会誌
歯性感染症からの検出菌と薬剤感受性について
日本口腔外科学会誌
電鋳加工の可能性 −AGCによるコーヌス型デンチャー
(補筆) QDT 2004年5月号クインテッセンス出版
ラタイチャーク カラーアトラス 歯周病学 第3版
一部ではありますが、翻訳のお手伝いをしました。
5.学会発表
【口演】 巨口症を伴ったCat Cry Syndrome の1例
日本口腔科学会中部地方会
【ポスター発表】 歯肉増殖を伴う広汎型重度侵襲性歯周炎を包括的に治療した一症例
日本歯周病学会
6.研修会・セミナー・学会等参加歴
高額な研修費を必要とする講習会
1. JIADS ペリオコース 第17期 (大阪)
2. 愛知口腔インプラント研究所(現愛知インプラントセンター)
インプラント100時間コース (名古屋)
3. JIADS 補綴(咬合)コース (大阪)
4. JIADS 補綴(プレパレーション)コース (大阪)
5. JIADS エンドコース (大阪)
6. 愛知インプラントセンター総義歯研修会 (名古屋)
7. 筒井塾 咬合療法コース (神戸)
8. 筒井塾 包括歯科臨床 外科アドバンスコース (福岡)
9. ミラクルデンチャー FM講習会 (大阪)
10.ミラクルデンチャー FJ講習会 (大阪)
11.歯周病のための7つのアプローチ (東京)
12.オーラルフィジシャン育成セミナー 第38期 (山形)
13.これで完全習得!! 3DS体験実技講習会 (東京・大阪)
14.姿勢咬合セミナー (東京・大阪)
一般的な講習会・セミナー・学会等
【予防・歯周病関連】
・ドクター・サトウの歯周・補綴のメンテナンス
佐藤 直志 先生
・E.B.D.に基づく歯周治療の実践
小野 善弘 先生
・私の臨床 −総合的な治療、処置による治癒像の模索−
筒井 昌秀 先生
・日常臨床における歯周病治療−歯科医と歯科衛生士の連携を中心に−
今村 嘉男 先生
・スタディーグループとともに歩んでいる私の臨床
鈴木 祐司 先生
・歯周病と齲蝕 それに潜む食の問題 〜食育の一翼を担う歯科臨床を目指して〜
丸森 英史 先生
・癒しの視点から見た歯周病−生体の治癒力向上をどこまで援けられるか−
丸橋 賢 先生
・治療と指導・連携と共生−ブラッシング指導を通して歯科診療を考える−
三上 直一郎 先生
・この歯肉から何を読むか −ブラッシング指導での歯肉の見方−
三上 直一郎 先生
・日本の歯科が変わる!『患者が要求する予防』のすべて
Per Axelsson 先生 最後の来日公演
・国際シンポジウム メインテナンス・ルネッサンス
熊谷 崇 先生・ Roy C Page 先生
・40年の臨床から見えてきたもの、そしてそこから拓かれる明日への展望
熊谷 崇 先生 ファイナル講演会
・Let's Enjoy Perio ― 臨床のクオリティーを上げるためのペリオのバイオロジー ―
山本 浩正 先生
・Let's Enjoy Perio 第2弾 −メンテ ザ ペリオ−
山本 浩正 先生
・ミッション・イン・ペリオ 〜歯科医療従事者が果たす使命とは?〜
山本 浩正 先生・内山 茂 先生
・オーラルケアの手段としてのPMTC
内山 茂 先生
・PMTCとプライマリーケア −歯科疾患の本質に迫る−
内山 茂 先生
・PMTCクリニカルコース
ブリギッタ・ニーストレン
・フィンランドにおける口腔内ケアーのチームコンセプト
キモ・ソーマライネン先生
エルヤ・レートネン先生
・パーフェクトペリオ・パーフェクトカリエスシステム セミナー
野口 宗則 先生
・力から見た歯周病 −ブラキシズムを考える− 力の評価とそのコントロール
池田 雅彦 先生
・私の診療室 〜過去・現在・未来〜
池田 雅彦 先生
・歯周治療を中心とした私の臨床
押見 一 先生
・私の救歯臨床 −歯を助け長持ちさせる臨床をめざして−
黒田 雅彦 先生
・保存の限界と治療方針 −エンドとペリオを中心として−
飯島 国好 先生
・リスクに応じた歯周病のオーダーメイド治療の確立を目指して
太田 功正 先生
帆足 公人 先生
・超音波を利用した新しい歯周治療システムURM
姫野 宏 先生
・歯周病を診極める! 症例を通して見えてくるものとは?
鈴木 丈一郎 先生
・全力を出しても成功しない理由とは
−歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士それぞれの役割から考える−
丸茂 義二 先生
・臨床医にとって重要な歯周治療の進め方とその理論的根拠について
岡本 浩 先生
・歯周治療とインプラント治療のかかわり
石川 知弘 先生
・第4回日本フィンランドむし歯予防研究会 会員ワークショップ
鈴木 章 先生
倉治 ななえ 先生
・予防型診療の最前線 −魅力ある歯科医院をめざして−
景山 正登 先生・飯田 しのぶ 氏
・予防型歯科医院 実践セミナー 予防プログラムの立案と実践
景山 正登 先生
・マイナス1歳からのむし歯予防 ベーシック編・実践編
山本 くみ 氏
・マイナス1歳からのむし歯予防 マタニティ・小児科編
相澤 尚子 氏、山本 くみ 氏
・白水貿易 予防実践セミナー
長谷 ますみ 氏
・再石灰化における唾液・歯垢・フッ素の役割
飯島 洋一 先生
・全身疾患の「共通リスク因子」としての歯周病と齲蝕
花田 信弘 先生
・バイオフィルムと口腔・全身の健康
〜 口腔バイオフィルム制御における3DS、電解機能水とプロバイオティクスの有効性 〜
花田 信弘 先生
・細菌学的にペリオを診る
− 3つの細菌学的アプローチによるペリオの制御 − 花田 信弘 先生
− 病因論から再考する歯周治療 − 天野 敦雄 先生
・歯原性菌血症を理解した予防歯科外来の確立 実践講座 歯科外来で健康管理を目指す
花田 信弘 先生
・日本アンチエイジング歯科学会 主催 バクテリアセラピー研究会
花田 信弘 先生、アンダース・サックリソン先生、鴨井 久一 先生
・歯周病の急速消炎処置(内科的歯周初期治療:3DS)と
歯周組織と血管を守る食育/生活習慣指導と臨床栄養管理
武内 博朗 先生
・実践予防歯科の説明法とすすめ方ガイド 実習
〜 抗加齢的生活習慣アドバイスと臨牀栄養管理も含めて 〜
武内 博朗 先生
・食育・生活習慣指導と予防歯科の組み立て方
− 公費で行う歯科医院での特定保健指導のための基礎 −
武内 博朗 先生・河野 結 氏
・何かがおかしい? 歯の健康と食生活 谷口 威夫 先生
・歯科医療における食事指導 幕内 秀夫 先生
・歯周病のための7つの免疫改善アプローチ 宮澤 賢史 先生
・日本臨床歯周病学会 歯周病細菌検査シンポジウム(第2回・3回・4回)
吉野 敏明 先生・中川 種昭 先生・石原 和幸 先生 他
・光治療の最前線 光殺菌(PDT)による歯周病治療
Periowave ハンズオンセミナー 田中 真喜 先生
・YBDI 抗菌療法コース 吉野 敏明 先生、田中 真喜 先生
・CALLベーシックセミナー 十河 基文 先生
・バイオフィルム感染症としてのう触・歯周病最先端薬物療法
王 宝禮 先生
・あなたがかわる5時間セミナー
王宝禮教授、塩田剛太郎先生、廣田健先生、瀧沢努先生
・第3回 オーラルプラセンタ医学研究会大会 王 宝禮 先生
・臨床家の為の即実践臨床2日間コース 生田 図南 先生
・患者様とスタッフを幸せにする未来を見つめた歯科医院
福重 真佐子 先生
・GC GTRセミナー 鹿児島大学歯学部教授 末田 武 先生
・生化学工業 エムドゲイン講習会 堀田 康記 先生
・朝日大学歯周病専門医研修コース 渋谷 俊昭 先生・稲垣 幸司 先生
【保存修復・歯内治療関連(詰め物・神経の治療)】
・変わりつつある歯内療法の概念 −その基礎と実際−
飯島 国好 先生
・ここが知りたい、根管治療 再根管治療しないためのポイントとなる理論的背景
小林 千尋 先生
根管治療の実際と難症例への対策
福西 一浩 先生
・LSTR3Mix療法と口腔細菌学 −日常臨床へのメッセージ−
星野 悦郎 先生
・レイヤリングテクニックを用いた歯冠修復 宮崎 真至 先生
・接着と支台築造を極める 渥美 克幸 先生
【口腔外科関連】
・インプラント治療期間の短縮への追求
林 佳明 先生 他
・即時荷重インプラントセミナー
鈴木 龍 先生
・ペーパーサージェリー・2日間コース IN 名古屋
鈴木 龍 先生
・DENTAL IMPLANT 骨造成ハンズオンセミナー
寺西 邦彦 先生
・ITI '97 JAPNESE SYMPOSIUM
・ITI 上部構造講演会 '96
飯島 俊一 先生
・骨延長の原理と臨床応用 神戸市立中央市民病院 竹信 俊彦 先生
・歯槽骨延長 香川県立中央病院 三次 正春 先生
・PRP(多血小板血漿)&歯槽骨延長法(仮骨延長法) 堀田 康記 先生
・歯根膜の臨床と病理 -歯牙移植による咬合支持を求めて−
加藤 導孝 先生
下野 正基 先生
柏田 聰明 先生
・顎関節症を科学する −基礎と臨床−
柴田 考典 先生
・顎関節症を科学する 診断と治療の実際(アドバンスド・コース)
柴田 考典 先生
・歯科でよく使う鎮痛薬と抗菌薬の安心・安全な投薬
〜有病者・高齢者・妊婦・小児患者への実践的な処方〜
佐藤 豊 先生
・開業医におけるインプラント手術のリスク管理
− 全身管理・実際の症例を通して − 堀田 康記 先生
・インプラント手術におけるモニタリングの重要性 吉田 和市 先生
・笑気吸入鎮静法と救急蘇生法
雨宮 義弘 先生
・日本ACLS協会主催 BLSヘルスケアプロバイダーコース (G2010)
【総義歯】
・私の総義歯補綴臨床 -よく噛める総義歯を求めて-
山本 爲之 先生
・患者さんの求めている総義歯を作るために
加藤 武彦 先生
・総義歯作成の技術・過程を口腔内の総義歯から見直す
染谷 成一郎 先生
・総義歯の臨床から
菅野 博康 先生
・咬める総義歯 -誰にでも出来る総義歯作成のテクニック-
阿部 二郎 先生
・デンチャーテクニックセミナー −2日間コース−
阿部 二郎 先生・小久保 京子 先生
・総義歯難症例に挑戦 −無歯顎の印象と咬合・新しい治療用義歯システム−
深水 皓三 先生
・患者さんから喜ばれる総義歯製作方法の提案
村岡 秀明 先生
・補綴臨床のStep Up講座 − 患者本位の咬合を求めて 第2弾 −
中村 健太郎 先生
【補綴・咬合関連(咬み合わせなど)・矯正】
・安定した機能と咬合を求めて
鈴木 設矢 先生
・床矯正アドバンスコース
鈴木 設矢 先生
・床矯正研究会 第78回 症例検討会
「診査・診断と前突、下顎後退等の処置」 鈴木 設矢 先生
・床矯正研究会 第83回 症例検討会 今井 一彰 先生
・床矯正研究会 第93回 症例検討会 「床装置はどう作用するか」
鈴木 設矢 先生・大澤 亜弓 先生
・「なぜ?」から始める歯列不正へのアプローチ 花田 真也 先生
・反対咬合用オーラルシールド ムーシールドの臨床応用
柳澤 宗光 先生
・2Dブラケットシステムを用いたプチ矯正
Koh Bumyeon 先生 他
・アソアライナーセミナー
大多良 俊光 先生
・MYOFUNCTIONAL ORTHODONTICS 2012
第7回 Dr.Chris Farrell 講習会 Chris Farrell 先生
・Myofunctional Orthodontics 2013
第16回 Dr. John Flutter Course John Flutter 先生
・Myofunctional Orthodontics 2014
第17回 Dr.John Flutter 講習会 John Flutter 先生
・不正咬合は万病のモト小児矯正のイロハ
〜開業医が導く機能に配慮した予防矯正法〜 渡邉 崇 先生
・いま、患者が求めている予防矯正の実際 〜その考え方と治療のあり方〜
小佐々 リ夫 先生
・矯正咬合医療 戸栗 和慶 先生
・「プレオルソ」
こども歯ならび矯正法なら、既製の“マウスピース型装置”で無理なくできる!!
大塚 淳 先生
・みんなでいっしょに歯周補綴 −欠損補綴を成功させるために−
阿部 二郎 先生
・歯科臨床7つのツボ −トータルトリートメントプランニング−
上田 秀朗 先生
・補綴臨床のStep Up講座 − 患者本位の咬合を求めて −
中村 健太郎 先生
・修練会 2012年 総会
〜11月3日は修練会の日、それは精度を求める日〜 中村 健太郎 先生
・変革を迫られる支台築造 −歯根破折を回避するために−
福島 俊士 先生
・「欠損歯列の読み方と処置方針の決定」をめぐって
宮地 建夫 先生
・安心、安全、患者納得の咬合調整法
松本 秀規 先生
・咬合治癒への道 〜全身・顔面頭蓋・顎骨・咬合・歯牙・歯周〜
筒井 照子 先生・国賀 就一郎 先生・中村 健太郎 先生他
・SASO式噛み合わせ治療セミナー 進藤 充夫 先生
・シークエンシャル咬合セミナー
佐藤 貞雄 先生
玉置 勝司 先生
・第10回 咬合フォーラム
細川 隆司 先生、小出 馨 先生、本多 正明 先生
・第1回 FJ会員臨床研究会 中川 瑛雄 先生
・第2回 FJ会員臨床研究会 中川 瑛雄 先生
・第3回 FJ会員臨床研究会 中川 瑛雄 先生
・第1回 ミラクルFG FJ FMX FM 合同総会 中川 瑛雄 先生
【その他】
・これからのホワイトニングの潮流
近藤 隆一 先生、椿 智之 先生、永井 茂之 先生、座長:千田 彰 先生
・日本歯科審美学会主催 ホワイトニングフェスティバル “2009 Spring @ Osaka”
・ポリリンプラチナホワイトニングセミナー
・歯科用レーザーの効果的な活用術
〜コストパフォーマンスで選び、安全に使いこなすために〜
永井 茂之 先生
・ほんだ歯科口臭外来の全て
本田 俊一 先生
・ほんだ歯科 口臭外来研修(大阪 ほんだ歯科にて)
本田 俊一 先生
・EBAC(ほんだ歯科口臭外来提携クリニック) 近畿ブロック研修会(平成22年)
阪井丘芳 先生・本田 俊一 先生
・EBAC(ほんだ歯科口臭外来提携クリニック) 東海ブロック研修会(平成23年)
本田 俊一 先生
(ドライマウスに対する口腔ケア −唾液腺の基礎と臨床−
大阪大学歯学部 顎口腔機能治療学講座 阪井 丘芳 先生)
・EBAC(ほんだ歯科口臭外来提携クリニック) 東海ブロック研修会(平成24年)
本田 俊一 先生
・EBAC(ほんだ歯科口臭外来提携クリニック) 近畿ブロック研修会(平成25年)
松本 紳一カ 先生・本田 俊一 先生
・EBAC(ほんだ歯科口臭外来提携クリニック) 東海ブロック研修会(平成26年)
本田 俊一 先生
・第8回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会
本田 俊一 先生、森田 学 先生、黒瀬 真由美 先生、久保 伸夫 先生
・第9回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会
本田 俊一 先生、王 宝禮 先生 他
・第10回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会
本田 俊一 先生 他
・第11回 Excellent Breath Alliance Clinics 合同研修会
本田 俊一 先生、王 宝禮 先生 他
・第12回 Excelllent Breath Alliance Clinics 合同研修会
本田 俊一 先生・川合 満 先生・水谷 惟沙久 氏
・免疫力を高めて病気を治す 口の体操「あいうべ」 今井 一彰 先生
・口腔筋機能改善コンディショニング技法
〜 歯科臨床(チェアサイドや介護現場)への応用 〜 姫野 かつよ 氏
・患者さんのニーズ(アンチエイジング)にあわせた歯周病治療支援と義歯装着健康法
宝田 恭子 先生
・ドクター小峰発! アンチエイジング外来のすすめ
〜 明日から即実践できる!新しい自由診療オプション 〜
小峰 一雄 先生
・アンチエイジング各論Tコースセミナー
小峰 一雄 先生
・アンチエイジング各論Uコースセミナー
小峰 一雄 先生
・ドックベストセメント療法 講義&実習セミナー
小峰 一雄 先生
・分子栄養学実践講座 宮澤 賢史 先生
・IVCハンズオンセミナー 木村 一相 先生
・安全なアマルガム除去ハンズオンセミナー
歯科アマルガム毒性の診断・治療 木村 一相 先生
・すべてが自由な かわべ式 未来歯科医療
〜自然治癒力向上と低ランニングコストですべてが変わる!!〜
川邉 研次 先生
・第5回日本国際歯科大会(平成18年)
・第6回日本国際歯科大会(平成22年)
・第7回日本国際歯科大会(平成26年)
・日本口臭学会 第4回学術大会
・日本口臭学会 第5回学術大会
・日本アンチエイジング歯科学会 認定研修会
・日本歯科人間ドック学会 第5回認定講習
・メディカルアロマコーディネーター養成講座 第3期講習会
・サプリメントアドバイザー養成講座 第7期講習会
・国際歯周内科学研究会 第9回 大阪総会 学術大会
・国際歯周内科学研究会 第10回 東京総会 学術大会
・国際歯周内科学研究会 第12回 東京総会 学術大会
・オーラルケア マネージメント ワークショップ
・日本ヘルスケア歯科学会 ヘルスケアミーティング2012
・第10回・第12回JIADS総会
・第1回 中部JIADS設立記念講演会
・第3回 中部JIADS講演会
「全顎治療(咬合再構成)を成功に導くための臨床テクニック」
内藤 正裕 先生・佐分利 清信 先生
・JIADS主催 横山 隆道 先生 特別講演会
・小林漢方薬草勉強会 第10回東京勉強会
・第六回 口腔漢方処方実践セミナー
王 宝禮 先生・瀧沢 努 先生
・王先生の情熱330分
歯周治療のうそ? ほんと? セミナー
誰も知らない新しい口腔 cure & care を教えます! 王 宝禮 先生
・第2回 オゾン医療研究会
『オゾンがもたらす口腔衛生革命のスタートアップ』
王 宝禮 先生・鴨井 久一 先生・芝 Y彦 先生 他
・ミラクル漢方講習会 小林 弘和 先生
・これからの歯科医療を考える
−患者さんから高評価を受ける歯科医院作りを目指して −
高橋 英登 先生
・ワクワク楽しい歯科医院の作りかた
寄田 幸司 先生
・あなたの医院が短期間で生まれ変わる非常識な5つの成功法則
寄田 幸司 先生
・ヒロデンの歯科医院経営ウルトラ活性化セミナー
金子 博寿 先生
・高齢者専門歯科セミナー
・医師、歯科医師のためのホームページ・医療広告セミナー
クリニックのホームページに必要な要件 宮澤 賢史 先生
・医師、歯科医師に必要な医療広告の法律、ガイドライン徹底講座
林田 学 先生
・予防型歯科医院をつくりたい歯科医師の為のOneDaySeminar
− 世界基準の歯科医療・世界基準の歯科医院 −
木村 将之 先生・佐々木 英富 先生
・三重県保険医協会主催 JAL接遇講習会(2回)
・医療安全管理研修会 −接遇でできる「安全管理」
石割 郁子 氏
・医療安全管理研修会 『患者トラブルの最近の傾向と対処法』 尾内 靖彦 氏
・施設基準研修会 歯科外来診療環境体制加算
「歯科医療の安全、緊急時の対応」 坂下 英明 先生氏
・中小医療施設における医療安全の確立をめざして
荘司 邦夫 先生
・患者さんとのコミュニケーション・スキルセミナー
・静岡県の歯科医院見学
他 多数受講・参加(平成26年12月現在)
(学会参加の大半は、省略してあります)
最新の研修履歴は新着情報をご覧下さい。
7.趣味
音楽鑑賞
クラシック、J-POP、古いニューミュージック、歌謡曲、ポピュラー、ジャズ等幅広く聴きます。
特に(のだめで有名になった)ベートーヴェン 交響曲第7番が学生時代から大好きで、自分でFM等から録音した物を含めると、100枚前後のCD、CD-R、DVDを所有しています。
他に、べートーヴェンの交響曲第3番『英雄』、ブルックナー交響曲第5番を好みます。
特に、指揮者 故 朝比奈 隆 の熱烈なファンで、様々な音源を集めて楽しんでいます。
学生時代は、他にも当時の流行歌全般、ABBAや洋楽(ポップス系)も良く聴いていました。
当時TVで放送されたクイズ番組『ドレミファ・ドン』をよく見ておりましたが、殆どの曲のイントロ当てに答えることが出来ました。
JAZZは、メジャーになる前の綾戸智絵、最近では上原ひろみなど聴いています。
ただ、残念ながら、最近は仕事で時間が取れず、ゆっくり音楽を聴くことが出来ません。
早くゆっくり音楽を楽しむ時間が取れるようになりたい、と思う今日この頃です。
雪道の運転
もともとスキーが好きだった(といっても20代まで)関係か、雪道を運転するのが大好きです。
雪が積もると、わざと雪の多いところまで行ってドライブすることがあります。
従って、冬の長野が大好きです。
愛車はトヨタのプラドで、平成27年秋に19年目の車検を受けます。
小さな問題点は修理にて早めに対応しているので、調子はすこぶる良好です。
走向距離はついに25万キロを突破しました。(平成27年8月18日現在)
下写真は20万キロ達成の瞬間です。
画像をクリックすると、20万キロに到達する瞬間の動画をご覧戴けます。(ハンドルにデジカメを固定して撮影しました。)
映像のBGMは、伝説の名演、クライバー指揮ウィーン国立管弦楽団の来日公演、ベートーヴェン/交響曲第7番第4楽章です。
さすがバブル景気の頃に設計された車、作りがしっかりしています。
私は高額のものを購入するときは慎重に調査・検討し、長く愛用します。
ここまで来たら、30万キロを目指します。
以前は四日市でも、年に2回程度積雪があったものですが、最近はめっきり積もらなくなり、ちょっと残念。
(開業して1年目頃、四日市で53センチの積雪を記録したときは、あちこち走り回って楽しみました。)
好きな場所
上高地(最近忙しくて行けません。大正池の木々も、殆ど姿を消してしまったのでしょうか)