軽症の歯周病で、歯ならび噛み合わせの良い方は、歯周病の基本治療のみで治ることが多いようです。中等度の方でも、歯周病の内科治療によって長期的に安定した状態を保てる場合があります。しかし、中等度以上に進行した歯周病の多くや、咬み合せの悪い方は、基本治療のみでは良くならなかったり、一時的に良くなったようでも長期的に観察していくと再発進行してしまうことが多いようです。そのような方には、・ 歯周外科(歯周病...
歯周病の外科治療・歯周補綴 三重県四日市市のさくら総合歯科記事一覧
歯周病が中等度以上に進行した場合、手術(歯周外科)が必要になることがあります。手術には様々な方法がありますが、目的は何れも『歯周病が進行すると、どう頑張ってもご自身では清掃できない部分(深い歯周ポケットなど)が出来るので、手術はこの状態を改善し、ご自身で清掃できる形にする』ことです。つまり、手術をしてそれが成功したとしても、生活(歯磨き・食事等)が今まで通りであれば短期間で歯周病は再発・進行してし...
補綴(ほてつ)とは、虫歯で歯の健康な部分が少なくなった場合や抜けた(抜いた)場合に、冠(かぶせもの)・ブリッジ・入れ歯などの人工物で補うことをいいます。歯周病が進行すると、歯を維持する骨が少なくなって歯が弱ります。この場合、個々の歯を単独で治療しても噛むことにより歯が動揺し(揺れる)、それが原因で歯周病が再度急速に進行します。それを防止するため、多数歯をブリッジや義歯で連結し、なおかつ後で・ 自己...
歯周病の治療に矯正治療が必要な場合もともと歯ならび、かみ合わせの悪い方は、歯周病になりやすいので、場合によっては歯ならびを治す 『矯正治療』 が必要になります。一方、歯周病を放置することにより、歯ならび・かみ合わせが悪くなる場合があります。この場合、元の位置に歯を戻す 『矯正治療』 が必要になります。但し、成人矯正は 『後戻り』 と呼ばれる治療後の歯の移動が100%起こるので、矯正治療を行う場合に...