三重県四日市市のさくら総合歯科では、基本的な歯周病治療から、再生療法・切除療法などの外科的治療まで、幅広く取り組んでいます。更に、独自のSOIM治療(スーパー口腔内科治療)をはじめとした口腔内科、歯周内科的治療にも取り組んでいます。歯周病は簡単に治る病気ではありません。したがって、様々な治療法を症状や状況、ご要望に応じ、取捨選択して治療を行い、少しでも皆様の楽しい食生活を支援できるよう取り組んでい...
歯周病の内科治療 三重県四日市市のさくら総合歯科記事一覧
歯周病は、たとえ現在軽症でも将来重症になるかもしれません。そのリスクを調べる方法として、お口の中にどのような細菌が存在するかを調べ、悪玉度の強い細菌が存在すれば、それらを抑制(理想はゼロ)しておくことが、リスクの低減につながります。また、既に進行した歯周病の場合、基本的な治療で良好な状態にならない場合が多く、別の方法で対処する必要があります。このような場合に有効な方法の一つが口腔内科治療です。
主に以下のような方が対象となります。・ ご自身のお口の健康を保つためには何でも行いたい、という方・ お口の健康だけでなく、全身の健康にもつなげたい、という方・ 歯周病の手術の結果をよりよくしたい、という方・ 手術はしたくないが、なるべくお口の健康を保ちたい、という方・ 面倒なことはイヤだが、なるべく歯を長持ちさせたい、という方・ 短期間で治療を行いたい方その他、お子様への歯周病菌感染を予防したい、...
四日市さくら総合歯科における歯周病の内科的治療の項目として、以下の項目を取り入れています。・ FMD法・ 歯周内科(antibiotics)・ 次亜水・オゾン水の利用・ 光殺菌療法・ 乳酸菌(probiotics)・ 食事療法(prebiotics)・ 栄養療法(分子栄養学的対応)・ サプリメント・ 3DS・ 漢方薬・ 口呼吸から鼻呼吸へ・ その他以下にその概要を説明します。
FMD(full mouth disinfection)とは、24時間以内にお口の中全ての感染物を排除する方法のことをいいます。感染物の除去は、歯周病の原因となるバイオフィルムや歯石を除去することにより行います。部分的に何回にも分け歯ぐきの下の歯石を取る(SRP)従来の方法では、歯石を取っていない部分から先に歯石を取った部分に歯周病菌が再感染してしまう、と言われています。FMD法は「感染物の除去」...
歯周病の治療は、原因となる細菌バイオフィルム(細菌の集団)を機械的に除去することに重きを置くのが一般的です。それに対し、特殊な薬剤を使用することにより、歯周病菌を除菌し、内科的に病状の安定化を図る方法のことを、歯周内科と言います。患者様ご自身にはっきりわかるほど、症状が短期間で改善されるのが特徴です。ただ、歯周病そのものが完全に治るわけではないので、薬を使うだけで歯周病に打ち勝った、と早合点しては...
海外では、歯周病菌や虫歯菌の殺菌に、クロルヘキジンとよばれる消毒薬が使用されています。しかし、日本では同薬の有効濃度でのお口の中への使用が原則許可されておりません。その代わりとして近年歯科の分野で利用されているのが、次亜水とオゾン水です。
患者様個人にあったドラッグリテイナーという器具を作成し、その中に様々な薬剤を流し込んでお口の中に一定時間装着し、歯に付着した細菌や、歯周ポケット浅部に存在する細菌を大きく減らし、歯周病や虫歯、菌血症を防ぐ方法です。詳しくは3DSのページをご覧ください。
青い色素(光感受性ジェル)を歯周ポケット内に挿入し、専用の照射器で歯周ポケット内や歯ぐきの表面から強力な光を照射することにより、歯周ポケット内に活性酸素を発生させて、色素に染色された細菌を選択的に殺菌する方法を、光殺菌療法(aPDT)と呼びます。医科では既に1990年頃から早期癌に対して使用されてきましたが、歯科では数年前から使用されるようになりました。詳しくは、光殺菌療法 aPDTのページをご覧...
近年、「菌により菌を制す」という、プロバイオティクスと呼ばれる考え方の研究が進んできています。例えば、 Lactobacillus salivarius TI 2711 (乳酸菌LS1) は、歯と歯ぐきの隙間の細菌中へと移行し、P. gingivalisと呼ばれる歯周病菌をを減少させるとともに、歯周病の臨床症状を改善する傾向が認められた、との報告があります。(虫歯菌にも有効との報告もあります。)た...
免疫力をアップさせるために、食生活の改善は必須です。さくら総合歯科では管理栄養士・健康管理士による食事指導を行っています。(詳細は後述)
免疫力は様々な要因で低下します。免疫力を左右する因子の例として、食生活、ストレス、腸内環境、口呼吸、睡眠不足、運動、喫煙、低体温などがあります。バランスの良い食生活こそが、免疫力アップのために重要な要素です。食生活については、『11.食事療法(プレバイオティクス):食育指導』をご覧下さい。ストレスの解消ストレス解消は、歯科医院での根本的解決は難しい側面がありますが、さくら総合歯科では出来るだけお話...
ラクトフェリンは1939年に牛乳から発見されたタンパク質です。ラクトフェリンは唾液にも含まれており、お口の中の病原微生物や歯周病菌に対する抗菌活性を有します。ラクトフェリンを摂取した研究によると、・ 歯周ポケット内の歯周病菌数が減少し、歯周病の症状が改善・ 歯周病菌から分泌されるLPS(毒素)をラクトフェリンが中和し、TNF-αと呼ばれる炎症性サイトカイン(細胞間の情報を伝達する微量タンパク質)の...
体質改善を目的として、補助的に漢方を使用する場合もあります。
口で呼吸するとお口の中が乾燥し、唾液の抗菌作用が弱まり、歯周病が進行する一因となります。したがって口を閉じて鼻で呼吸することが重要です。しかし、長年の習慣を簡単に変えることは出来ません。鼻呼吸を実現するために様々な訓練法がありますが、最も簡単で長続きするのが、福岡のみらいクリニックの今井先生(内科医)が考案された『あいうべ体操』です。
歯周内科は、あくまで病状の安定化を狙った治療法です。重症の歯周病になってしまった方は、多くの場合、手術をした方が歯は長持ちします。歯周病系の学会の認定医や専門医になるためには、複数の手術を伴う治療例を学会に提出しなければなりません。なぜなら、重症の歯周病は手術をしなければ治せない場合が多いからです。当院では、手術が必要な方にも、以下の目的で歯周内科を併用しています。・ 手術が出来ない方の病状安定化...
如何なる歯周病治療を行った後も、自己管理だけで歯周病の再発を防止することは困難です。6ヶ月以内に1回の頻度で(通常は3ヶ月に1回)で継続的に管理を行うことが必須です。この件に関しては、歯周病と基本治療のページをご覧下さい。